こんにちはブログ管理人のはるです!!
会社に勤めて終身雇用、そんな時代は終わり告げたとも言われていますが、やはり個人で仕事できる能力は今後重宝されますよね。
そんな時代を生き抜くためにも稼げる情報や怪しい情報を皆さんにお届けします。
稼げる副業と稼げない副業の違いなど、役立つ情報をご紹介していきます。
今回のオファーは
WEBデザインスタートアップセミナー

個人で独立する中でオンラインで完結できる仕事は重要です。
WEBデザインスタートアップセミナーはオファー名の通り、WEbデザイナーとしてのノウハウや技術を習得することができるというセミナー案件です。
はるの副斬りblogでははるのオススメ情報をご紹介しています。
下部でも紹介していますので、よければご覧ください。
今回調査した副業について、質問や不明点
投資について等、気になることがあればお気軽にLINEでご相談ください。
Contents
WEBデザインスタートアップセミナーとは
YouTube広告でも最近では盛んに見るようになったWEBデザインスタートアップセミナーの広告ですが、ようは初心者がこれからWEBデザイナーを目指すためのスクールです。
転職を機に独立や別業界になんて考える方も少なくはありませんよね。
実際に転職するとなるともちろんそんな簡単なことではありませんから、なかなか踏み切れない方が多いですが、今回のように1から学ぶことができるのであれば十分魅力的です。
でもWEBデザインのスクールやセミナーって何を基準に選べばいいのか以外と難しいですよね。
技術やノウハウを学ぶのでもちろん費用は安くはありませんし、慎重に検討しなければなりません。
内容

・WEBデザイン1年生のための授業
・満足度98.7%
・無料セミナー開催
WEBデザインスタートアップセミナーについてLP((ランディングページ)の内容を振り返りましょう。
コンセプトは1から学ぶことができるということです。
時代にあった働き方をするためにはまずは情報を仕入れる必要があります。
WEBデザインスタートアップセミナーでは未経験からWEBデザイナーになるための方法、実践的なノウハウなどを学ぶことができます。
そもそも何が必要になるのかということも漠然としか理解できていない状態でこういった内容が学べるのは魅力的ですよね。
実際に無数のセミナーやスクールが存在している中でまず何を選べばいいのかは自分が何を求めているのか、そして何が必要であると事前に確認できているのかです。
その必要になるものを手にすることができるのであれば十分参加検討する価値はありますよね。
WEBデザインスタートアップセミナーでは誰でも簡単にデザインができるようになるというのが売りなので、その点初心者向けということがよくわかりますね。
短期間で学ぶことができるというのも一つのポイントです。
WEBデザインだけでなく投資や副業と様々な副収入を得る方法や独立する方法がありますが、参加するのも大事ですが、まずは何が必要なのか、何に重点を置いて判断をすればいいのかを考えましょう。
5大特典

1,WEBデザイン1年生の教科書
2,失敗しないスクール選び
3,フリーランスまでのロードマップ
4,フリーランスで収入を最大化させる仕組み
5,未経験者向けイセダイ型サイト作成術
この5大特典はまずWEBデザインスタートアップセミナーがどのようなものであるのかを知るために参加できる無料授業に参加をすれば参加特典として受け取ることができるものです。
参加特典としてむりゅで受け取ることができるのはとても嬉しいですよね。
特にスクール選びのポイントやフリーランスになってからの詳しい情報が知れるのは重要ですね。
今回の無料授業は3時間の時間設定になっており、いわゆるお試し授業です。
この授業では最低限WEBデザイナーとして活動するのはどうすればいいのかといこうことが学べますよね。
またそれだけでなく、そのフリーランスとして活動する際にはどうすればいいのかという点も知ることができるようです。
通常は5,000円かかる参加費も現在は無料で参加できるようになっているので興味がある方はぜひ参加してみてもいいかもしれませんね。
参加方法はLP(らディングページ)に設けられている参加申し込みフォームから簡単にでき、実施はオンラインでの開催です。
実際に参加するにしても予定さえ合わせてしまえばいいので比較的参加しやすいですよね。
もし授業に参加しようと検討されている方はなんとなくで判断しないように明確に知りたい情報や求める条件を考えておきましょう。
ネットで調べた情報でも十分なのでまずはどんな情報を知りたいのか、WEBデザインと簡単に言ってもどんな情報を知る必要があるのかは事前に確認しておきましょう。
尾上博輝
WEBデザインスタートアップセミナーの講師は株式会社Live出版の代表をされている尾上博輝さんです。
尾上さんはWEBデザイナーとして活動されている傍で会社の代表としても活動されています。
16歳から出版業界に携わりその後WEB関連へ転身、今までも多くのセミナーを開催し、多くの指導実績を持っているとのことです。
自身は独学でデザインを学ばれたようですが、今はご自身の経験を踏まえてスクールを開催しているようです。
デザイナーとしての実績についてはネットで検索しても詳細までは出てきませんでしたが、代表を務められている会社についてはネット上で情報を確認することができました。
スクールの選び方
基本的なWEBデザインスタートアップセミナーの情報についてはここまですが、どのような基準で参加を決めればいいのでしょうか。
今回のWEBデザインスタートアップセミナーは1回の無料授業の後継続して学習したいとなれば299,000円の有料コースへの加入が必要です。
こういった技術やノウハウを学ぶスクール関係はやはり費用はかなり高額になりますね。
高額だからこそ慎重に検討しなければなりませんが、選ぶポイントとしてはプロから学ぶことができるのか、そしてスクール卒業後のアフターケアです。
特に重要なのはアフターケアで、スクールで技術を学んだもののどうやってその身につけたスキルを活かして仕事をすればいいのか分からなければ意味がありません。
高額なスクールの中でも実際にカリキュラムを終えればそれで終わりなんてことはよくある話です。
そう言ったものでも終わった後も支援しますと漠然と広告には記載しており、それを信用して参加したら満足いくケアはなかったなんてことはよくあります。
まず加入を決める前にカリキュラム完了後の支援がどの程度あるのか、その実績はどの程度あるのかをしっかり把握しておかなければなりません。
そして後は卒業生の実績ですね。
そのカリキュラムを終えた生徒がどのようにスキルを活かせているのか、その実績を確認することはとても重要です。
評判と評価は!?

口コミに関していはLPの中で動画のインタビューが用意されていますね。
教材だけで終わりではなく、しっかり講座で納得いく授業をしてもらえるという高評価を出されています。
実際LPでも詳細まではわかりませんが5部門でNo.1になったと書かれているように満足度はある程度高いようです。
ただすでに調べられているかもしれませんが、ネット上での評判はそこまで高くはありませんね。
名だたるスクールが存在する中でその中でも秀でて進められるほどのスクールではないのかもしれません。
特定商取引法(特商法)に基づく表記も調査
特商法に基づく表記、これは商材を購入する際に消費者の立場を守るために定められているものです。
大多数の商材や企業は明記をしているのですが、中にはそれを遵守しない者も存在します。
不特定多数に対して無料での提供や配布であれば明記の義務は生まれませんが、有料であれば国から義務として定められています。
返金や返品についての説明や広告の表現への再現性等についても運営からの見解が説明されていますのでしっかり確認しましょう。
未掲載
今回は無料授業参加募集などで特商法は特にありません。
ただ免責事項などの表記はしっかりされているのでそちらは事前に確認しておきましょう。
検証のまとめ

WEBデザインスタートアップセミナーの調査は以上です。
どうでしょうか、少しでも不安が解消されたでしょうか。
個人的には
C評価(不安要素有り)
WEBデザインスタートアップセミナーは慎重に検討
そう考えています。
というのも今回のWEBデザインスタートアップセミナーでは卒業生活躍などでの意味合いで実績が不透明です。
実際にどの程度の活動をされているのか、そしてそれがどのような実績を残しているのかがLPだけではわかりません。
意味がないものではありませんが、それでも現時点でお勧めまではしません。
ただし、一度無料で授業を受けることができるのでその無料授業には参加してみるべきでしょう。
判断するのはその後で十分なので、しっかり何を学べるのかを先に質問されてみてはどうでしょうか。
私が実践している副業はこちら

最後にお得な情報をお伝えしますが、情報のビジネスモデルはFX自動売買ツールです!!
これからの時代は副業や投資を通じて、2つ目以降の収入源を確保しなければならない時代へと突入します。
一つの収入だけでは生きていくのが困難、または贅沢が出来ないという時代は目の前まで来てます。
当サイトでは管理人が過去に使ってきたツールを調整の上で紹介するようにしてます。
ツールの種類はFX自動売買ツールなので興味がある方は見ていってください。
今回紹介している無料モニターは3つの特典を提供しています。
①月利50%実績のツールが無料
②設定から運営側がサポートしてくれる
③不労所得
無料でツールを紹介できる理由、ツールの中身や実績を兼ねて、専用ページを用意しています!
もし興味のある方は下記のリンクを見てみてください!
▼実績を見てみたい、詳細を確認したい方はこちら▼

FX自動売買ツールの質問や、無料モニターへの参加をご希望の方は下記の公式LINEからお気軽にご連絡ください。

