こんにちはブログ管理人のはるです!!
このブログではネット上に存在する数多くのネットビジネスや副業案件を徹底的に調査して評価をしています。
今回のオファーは、
WorksLabo(ワークスラボ)
です!
副業が流行っていて多くの人が副業を始めていますよね。
でも副業は収益を出すところに到達するまでが非常に難しく大半の人は諦めてしまいます。
しかし本日ご紹介するWorksLabo(ワークスラボ)ならスマホやパソコンがATMになり自動で収益を生み出してくれるとの事。
自動でお金が稼げるなんて、こんなに嬉しい事はないですよね。
今回はそんなWorksLabo(ワークスラボ)について私が隅々まで調べ上げました。
・WorksLabo(ワークスラボ)って何?
・口コミや評判は大丈夫?
・ちゃんと利益は出るの?
もちろん、この他にもいろんな角度からWorksLabo(ワークスラボ)を解剖していきます。
ぜひ、最後までお付き合い下さい。

Contents
WorksLabo(ワークスラボ)の概要

まずはWorksLabo(ワークスラボ)のLP(ランディングページ)に書かれている情報を簡単にまとめてみました。
WorksLabo(ワークスラボ)はスマホやパソコンで稼ぐ案件との事ですが詳細は全く分かりません。
現在はコロナの影響もあってかスマホで出来る副業が人気なようです。
ただスマホ副業案件には悪質な案件が多いという特徴もあります。
そういった怪しいオファーに引っかからない為にも、もっと詳しい情報を見ていきたいと思います。
WorksLabo(ワークスラボ)の内容
ではWorksLabo(ワークスラボ)の具体的な内容を見ていきたいと思います。
WorksLabo(ワークスラボ)とは?
WorksLabo(ワークスラボ)は登録を済ませると全て自動で収益化してくれると書かれています。
利用者がやる事はスマホやパソコンで利益を確認するという作業のみ。
WorksLabo(ワークスラボ)にはビジネスウーマンや主婦などの女性も多く参加しているとの事。
自動で稼いでくれるのは嬉しいですが、一体どういった経緯で報酬が発生しているんでしょうか?
出所が分からないようなお金を貰っても不安に感じてしまいますよね。
登録や設定不要
WorksLabo(ワークスラボ)は今までの働き方とは違い、
・複雑なシステム設定
・面倒な作業
・追加料金
これらが全て不要だと言います。
何か新しい仕事を始める時って、必要書類などをわざわざ用意して登録する必要があったり作業自体が難しかったりするもの。
でもWorksLabo(ワークスラボ)ならそれらが一切不要で、そもそも「働かない」とまで書かれています。
本当に働かずにお金を貰うなんて事が可能なんでしょうか?
無料
WorksLabo(ワークスラボ)で言っている事が本当ならお金を払ってでも参加したいところ。
しかしWorksLabo(ワークスラボ)のLP(ランディングページ)には永久に無料で使えると書かれていますね。
働かずにお金を貰えるサービスが無料って本当に良いんでしょうか?
ただ気になるのは、これってつまりお金をただ貰うだけって事です。
じゃあWorksLabo(ワークスラボ)の運営会社はどうやって利益を出しているんでしょうか?
WorksLabo(ワークスラボ)に登録して検証
LP(ランディングページ)を見てみましたが得られる情報には限りがあります。
WorksLabo(ワークスラボ)に関する詳細な情報はどこを見ても書いてありません。
これ以上の情報を得るには登録をするしかなさそうです。
ではWorksLabo(ワークスラボ)に登録をするとどうなるのかを見ていきたいと思います。
WorksLabo(ワークスラボ)に登録する手順
WorksLabo(ワークスラボ)のLP(ランディングページ)でメールアドレスを入力して登録を進めていきます。

登録ボタンをクリックすると画面が変わりました。

どうやらWorksLabo(ワークスラボ)の公式LINEに登録しなければならないとの事。
手順に沿ってLINEアカウントを友だちに追加。
表示されたLINEアカウントの名前を見ると「【Works Labo.】渡辺 正行」と書かれているので、WorksLabo(ワークスラボ)のLINEアカウントで間違いなさそうです。
ただ一点、渡辺 正行という方は誰なのか気になります。
WorksLabo(ワークスラボ)の運営会社の代表かWorksLabo(ワークスラボ)の関係者でしょうか?
メッセージ
登録を済ませると早速メッセージが送られてきました。
送ってきたのはアカウント名にもあった渡辺氏みたいです。
メッセージを見てみると、とある抽選が行われて見事当選すればWorksLabo(ワークスラボ)のシステムを無料で受け取る事が出来るとの事。
またメッセージには動画が添付されており動画を必ず見るようにと言われました。
動画には渡辺 正行氏が登場していろんな事を語るという内容でした。
ところが動画を視聴してもWorksLabo(ワークスラボ)に関する詳細な情報は全く語られていません。
どこまで行けば詳細を教えてもらえるのでしょうか?
動画の特典

詳細は得られなかったものの動画にはプレゼントがついていました。
プレゼントは最新のスマートフォンや商品券などかなり高額な品ばかり。
このプレゼントは抽選で参加するにはアンケートに回答する事が条件なんだそうです。
アンケートでは、
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
・住所
・WorksLabo(ワークスラボ)で稼ぎたい金額
…と簡単に答えられる内容でした。
プレゼントを受け取る為に必要な情報とは言えかなり多くの個人情報を入力する事になります。
詳細がよく分からないサービスを提供している会社に個人情報を渡すってかなりリスクの高い行為だと言えるでしょう。
ここで入力した個人情報はどこで悪用されるとも限りませんから、安易な気持ちで個人情報を入力しないように気を付けて下さい。
WorksLabo(ワークスラボ)の特定商取引法(特商法)に基づく表記も調査
特商法に基づく表記とはネットなどを通じて商品を販売する際に、消費者に対しての最低限の安心を語るため法律上で義務付けられています。
有料案件で掲載していない場合は信頼しきれない業者として思っておいた方が無難だと思います。
見るべきポイントとしては『会社名』『連絡先』『そのほかの注意書き』などいくつかあるので、案件ごとにポイントを絞って考察していきますね。
WorksLabo(ワークスラボ)の特商法を確認

WorksLabo(ワークスラボ)には特商法の記載がありました。
一見問題なさそうですが、よく見るとWorksLabo(ワークスラボ)の特商法にはいくつか気になる箇所がありました。
特商法の注意点①《問い合わせ方法》
WorksLabo(ワークスラボ)の連絡先は電話番号とメールアドレスの2種類がありました。
ただ電話番号の下には注意書きがあり、
口頭による誤解、行き違い防止の為誠に恐れ入りますが、Eメールでのお問い合わせにご協力おお願い申し上げます。
…との事。
つまり電話よりもメールで問い合わせを行って欲しいという事ですね。
でも誤解や行き違いなどは起こってもしょうがないですし、起きたとしても聞き直したり掛け直せば済む話。
こんな事は一般的に暗黙の了解なのでわざわざ書く必要はないと思います。
それにそれだけの理由でメールでの問い合わせを進めてくるのも納得出来ません。
メールで問い合わせをしたら何か1つ問題を解決する為に何度もメールをやり取りする必要があるでしょう。
加えてメールの返信が来るのに時間がかかるので不便だと思います。
特商法の注意点②《電話番号》
WorksLabo(ワークスラボ)の電話番号を見てみると、「050」から始まっていますよね。
この050という電話番号には低コストで電話をかける事が出来るという特徴があります。
その為、あまり資金に余裕の無い企業などに使われる事が多いです。
どうして自動で収益を生み出せるシステムを提供しているはずの会社がこんな低コストの電話番号を利用しているんでしょうか?
それにこの050の番号は詐欺や迷惑電話にも使われると言われています。
あくまでも悪用している人がいるというだけなので、
050の番号を使っている会社が悪いというわけではありません。
ただ050の番号を使う企業はあまり見た事がありません。
特商法の注意点③《投資のリスク》
特商法を見ていると衝撃的な記載がありました。
当商品は、著者と同じような利益が出ることを保証するものではありません。FX取引は価格変動リスクを伴いますので、場合によっては損失を被る可能性があります。
どうやらWorksLabo(ワークスラボ)は投資案件のようです。
確かにFXはスマホやパソコンで利益を確認出来ますからLP(ランディングページ)の内容と一致しますね。
ただ投資はリスクが伴うもの。
投資で稼いでいるのは全体の1割未満だと言われているのでほとんどの人は損失を出しています。
WorksLabo(ワークスラボ)のLP(ランディングページ)では「自動で収益が得られる」とか「働かない」と書かれていました。
しかし投資は労働所得で、毎日値動きに影響する情報をいろんなところから集めたり売買を行ったりという作業が必要になります。
WorksLabo(ワークスラボ)の評判と評価は!?

続いて口コミや評価を見ていきましょう。
口コミや評判はサービスの実績にも繋がる大切なポイントなので、利用する前にしっかりと調べた方がいいと思います。
では実際にWorksLabo(ワークスラボ)の口コミを調査した結果、確認する事が出来ませんでした。
利用者からのレビューや評価などは一切見当たりません。
またWorksLabo(ワークスラボ)を調査しているサイトがいくつかあったので評価を見てみると、
【稼げる可能性低い】です。
WorksLabo(ワークスラボ)という副業投資案件は決して安全ではありません。
…と、悪評ばかりでした。
WorksLabo(ワークスラボ)で稼げる?

個人的な見解ではWorksLabo(ワークスラボ)で稼ぐのは難しいと思います。
割引額
LP(ランディングページ)には信じられないような記載がありました。
何とWorksLabo(ワークスラボ)のシステムは定価が69万8千円のところ無料進呈との事。
これって70万円割引って事ですが、この世に70万円の値引きをする会社なんて存在する訳がありません。
この割引は先着50名との事ですが、
70万×50=3500万
3500万円の売り上げを自分から放棄するなんて大手の企業でもしないでしょう。
また先着50名とありますが、登録すると抽選が始まって抽選に当たらないと無料にはなりません。
外れた場合は70万円近くを払う必要があるという事ですが、稼げるかどうかも分からない投資ツールに70万円払えますか?
ビジネスモデル
WorksLabo(ワークスラボ)が投資案件であるというのは特商法の表記を見て初めて分かった事です。
それまではLP(ランディングページ)を見てもLINEに登録をしても全く教えてもらえませんでした。
どうしてここまで投資案件である事を隠す必要があったんでしょうか?
最初から自動売買ツールを使って稼ぐと書いておけばいい話ですよね。
しっかりと利益が出るのであれば実績なども公開してLP(ランディングページ)に掲載出来ると思うんですが…。
しかもFXという事であればFXの知識やスキルが無い人はほぼ参加は出来ないでしょう。
ツールには少なからず自分で判断しなければいけない場面があり、そもそも使い始める前の設定は知識がなければ出来ません。
WorksLabo(ワークスラボ)の詐欺の可能性
詐欺の可能性も否定は出来ません。
特商法には利益を保証しない旨が書かれていたと思います。
この場合、70万円近い金額を支払ってツールを買い使った結果利益が出なかったとしても運営側には何の責任もありません。
利益は出ないかもしれないと特商法に書かれているので、
稼げない可能性を考慮した上で購入したと法律上はみなされてしまうでしょう。
その為、稼げなかったり損失を被っても利用者の自己責任となります。
高額な料金を請求してくる案件には注意して下さい。
WorksLabo(ワークスラボ)の検証のまとめ

本日の評価は、
E評価(利用はオススメできない)
…と、させて頂きます。
・誇大広告
・稼げない可能性が高い
・口コミや実績無し
LP(ランディングページ)は誇大広告だと思われます。
今回の場合、働かなくても稼げるなどと人の心を誘惑するような記載をして利用者の興味を引き登録させるのが目的です。
誇大広告を利用している案件で稼げる案件を私は見た事がありませんし、本当に稼げるなら誇大広告を利用する必要はないでしょう。
口コミや実績も無いので稼げるという明確な根拠が無いという事です。
悪質な案件は年々多くなっています。
怪しいオファーに騙されない為にも情報リテラシーを高めましょう。
私が実践している副業はこちら
最後にお得な情報をお伝えしますが、情報のビジネスモデルはFX自動売買ツールです!!
まず一つの仕事にこだわらずに投資や副業を通じてポートフォリオを増やすことが大切な時代へ突入しています。
まさに一つの収入だけでは生きていくのが困難、いわゆる貧困に陥ってしまう時代は目の前まで来てます。
当サイトでは管理人が過去に使ってきたツールを調整の上で紹介するようにしてます。
ツールの種類はFX自動売買ツールなので興味がある方は見ていってください。
今回紹介している無料モニターは3つの特典を提供しています。
①月利50%実績のツールが無料
②設定から運営側がサポートしてくれる
③不労所得
無料でツールの中身や紹介してる理由、何より大切な実績を兼ねて専用ページを用意しています!
もし興味のある方は下記のリンクを見てみてください!
▼実績を見てみたい、詳細を確認したい方はこちら▼

FX自動売買ツールの質問や、無料モニターへの参加をご希望の方は下記の公式LINEからお気軽にご連絡ください。

